ペット可の賃貸物件で爬虫類を飼う場合に知っておきたいポイントとはの画像

ペット可の賃貸物件で爬虫類を飼う場合に知っておきたいポイントとは

賃貸ノウハウ

ペット可の賃貸物件で爬虫類を飼う場合に知っておきたいポイントとは

ペットと聞いて思い浮かべる動物は犬や猫ですが、蛇やトカゲなどをペットとして大切に育てている方も少なくありません。
そのような方にとって賃貸物件選びはとくに慎重にしたいことのひとつです。
今回は、ペット可の賃貸物件で爬虫類を飼う場合に法律に触れないのかということとあわせて、知っておきたいポイントを解説していきましょう。

弊社へのお問い合わせはこちら

ペット可の賃貸物件で爬虫類を飼うことは法律に触れる?

ペットとして、犬や猫ではなく爬虫類を飼う場合には、法律に抵触する可能性があるため注意が必要です。
日本国内では、どんな爬虫類でも自由に買って良いと許可されてはおらず、人の命や財産に危害を与える可能性のある特定動物は飼うことができません。
また、購入するときに動物愛護管理法に基づいた販売方法が取られるため、ショップ店員からの説明を受け、署名をする必要もあります。
これらのことから、賃貸物件で飼育する際には契約前に段取りを踏まなければなりません。

ペット可賃貸物件において爬虫類の飼育について確認する必要性

ペット可としている物件では多くの場合、ペットの種類として犬や猫を想定しています。
どれほどかわいくて大切にしているペットであっても、人によって恐怖や不安を覚える種類の生き物は異なるため、部屋を借りる前に生き物の種類を申告することが大切です。
これは、どんな生き物であっても同様の、守るべきマナーと言えます。
ペットを飼うことが許可されている物件でも、爬虫類を買っても良いかどうか大家さんや管理会社に確認してから飼うようにしましょう。
これから部屋を探す場合や、現在住んでいる部屋で爬虫類を飼おうと思っている場合は、ペットの種類について規約を確認することをおすすめします。

ペット可とされている賃貸物件における爬虫類の脱走対策

時折ニュースなどで、蛇が脱走したという話題を取り上げており、大騒ぎになっているのを目にしたことがあるでしょう。
このように、どれほどかわいがっていても人に危害を加える可能性のある生き物を飼う場合は、脱走しないようにしっかり対策を講じておくことが大切です。
脱走したペットが近隣住人に経済的な損害や精神的な苦痛を与えてしまった場合、損害賠償請求をされる可能性もあります。
脱走対策としては、飼育する生き物の大きさに合ったサイズで、きちんと施錠することができる専用のケージを選ぶことをおすすめします。
また、万一ケージから逃げ出した場合にも部屋から出られないように、自室のドアや窓は常に施錠しておくことが大切です。

ペット可とされている賃貸物件における爬虫類の脱走対策

まとめ

鳴き声をほとんどたてず、においも少ないとされている爬虫類ですが、ペット可の賃貸物件なら必ず飼えるというわけではありません。
部屋を借りる前に飼育している生き物について申告して許可を得るようにし、さらに脱走しないような対策を講じるようにしましょう。
刈谷市でのお部屋探しなら私たちクラスホーム刈谷店お任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

クラスホーム刈谷店への問い合わせはこちら


クラスホーム刈谷店 メディア 担当ライター

刈谷市で賃貸物件をお探しでしたら、クラスホーム株式会社にお任せください。新築・築浅、ペット可、敷金・礼金0などの賃貸物件を紹介しております。一人暮らしを始める方に有益な情報をお伝えするため賃貸物件や刈谷市に関する記事をご提供します。


”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 賃貸物件で一人暮らしをするのに適した間取りについて解説の画像

    賃貸物件で一人暮らしをするのに適した間取りについて解説

  • オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介の画像

    オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介

  • 賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介の画像

    賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介

  • 一人暮らしの家賃の目安は?新社会人の生活費とはの画像

    一人暮らしの家賃の目安は?新社会人の生活費とは

  • エアコンが取り付けられない賃貸物件に要注意!暑さ対策はどうする?の画像

    エアコンが取り付けられない賃貸物件に要注意!暑さ対策はどうする?

  • マンションでの犬飼育!人気かつマンション飼育に向いている犬種とはの画像

    マンションでの犬飼育!人気かつマンション飼育に向いている犬種とは

もっと見る