賃貸物件にコバエ発生!その原因や駆除方法および発生の予防策とは?
賃貸物件に住んでいたらコバエが発生して困った、という経験をした方は少なくありません。
なぜコバエが発生するのか、今回はまずその主原因についてお話ししたうえで、コバエが発生した際の駆除方法や、コバエを発生させないための予防策などもご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
駆除がやっかいなコバエが賃貸物件に発生する原因は?
一度発生すると駆除がなかなかやっかいなコバエですが、そもそもコバエが賃貸物件に発生する原因とは何なのでしょうか。
実は、コバエの発生原因や発生場所はコバエの種類によって若干異なります。
ショウジョウバエはキッチンの腐った果物などに発生し、ノミバエはキッチンの腐った植物やゴミ、さらに動物の排泄物も発生原因となります。
そして湿気の多い観葉植物や腐った植物に発生するのがコバエで、お風呂やトイレなどの水回りの排水口のヘドロから発生するのがチョウバエです。
賃貸物件でコバエが発生した場合の駆除する方法とは
賃貸物件でコバエが発生した場合の駆除方法は、市販の殺虫剤を使っての駆除がスタンダードです。
ピンポイントでコバエが発生しているならスプレー式殺虫剤での駆除が、部屋のあちこちに発生しているなら置き型殺虫剤での駆除がおすすめです。
ただし、置き型殺虫剤のくん煙タイプは火災報知器が反応してしまうリスクがあるので使用は避けましょう。
また、ショウジョウバエの駆除には「めんつゆトラップ」という駆除方法もあります。
めんつゆ1に対し水5の割合で入れた液体に台所用洗剤を数滴たらせばめんつゆトラップが完成し、めんつゆに含まれるアルコールの香りにショウジョウバエが引き寄せられます。
めんつゆトラップは1週間たったらきれいに洗い流して捨てましょう。
賃貸物件のコバエは駆除より前に発生予防をすることが大切!
賃貸物件にコバエが発生したときは早急な駆除が求められますが、もっと大切なことは、コバエが発生する前の予防対策です。
コバエの予防対策として有効なのはキッチンに生ゴミを溜めないこと、部屋全体や排水口の掃除をこまめにおこなうこと、コバエが嫌がるにおいを発するハーブやアロマを室内に置くことなどです。
また、網戸に網戸用の殺虫剤をスプレーしてコバエの侵入を防ぐ対策や、玄関や窓の近くに吊るすタイプのコバエ除けを設置しておくというのも有効な予防対策として挙げられます。
まとめ
賃貸物件にコバエが発生する原因や場所はコバエの種類によって若干異なりますが、どの種類のコバエであっても、まずは発生予防対策を取り、それでも発生した場合は殺虫剤などで適切な駆除をすることが大切です。
刈谷市を中心に西三河エリアの不動産のことなら、クラスホーム刈谷店にお任せください!
お気軽にご相談ください!!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
刈谷市の物件一覧へ進む
”賃貸トラブル”おすすめ記事
-
賃貸物件で表札を出すべき?メリットとデメリットとは?
賃貸トラブル
-
賃貸物件の初期設備とは?破損したときの対応や注意点を解説!
賃貸トラブル
-
賃貸物件を借りるために行われる入居審査について解説
賃貸トラブル
-
アパートに蟻が大量発生した時の駆除方法とは?発生の理由や対策をご紹介
賃貸トラブル
-
アルミサッシの窓を使った賃貸物件で寒さ・結露対策する方法をご紹介
賃貸トラブル
-
シバンムシとは?発生源や駆除方法・対策を解説!
賃貸トラブル