賃貸物件の初期費用とは?敷金・礼金・仲介手数料について解説
これから賃貸物件を契約しようと考える方のなかには、「初期費用ってどれくらいかかるのだろう」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
賃貸物件の初期費用は、家賃の4~6か月分が相場といわれています。
本記事では、これから賃貸物件を契約しようと考えている方に向けて、初期費用に含まれている敷金と礼金、仲介手数料についてご紹介します。
賃貸物件の初期費用でかかる「敷金」とは?
敷金とは、大家さんから不動産を借りる際に家賃の1~2か月分を支払う預け金のことです。
「家賃が支払われない」「設備を壊された」など、大家さんが最終的に負担しなくてはいけない資金を事前に支払うことが敷金の目的です。
敷金は、入居中に何もトラブルが起きなければ借主の手元に戻ってきます。
国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインでは、借主に故意または不注意や過失による毀損、汚損などがなければ修繕の負担義務はないといわれています。
どちらにとっても安心材料となるお金が敷金ということです。
賃貸物件の初期費用でかかる「礼金」とは?
礼金とは、部屋を貸してくれる大家さんに向けてお礼の気持ちを込めて支払うお金のことです。
礼金は、住宅が不足していた時代からの習慣が今もなお残り続けています。
敷金と違って、退去後に手元に戻ることはありません。
そのため、礼金を支払いたくないといった借主が増えています。
近年、礼金なしの物件も増えています。
なぜなら、礼金がある物件は敬遠されがちで上手く契約が進められないからです。
まずは、礼金はお礼金で、敷金は借主も大家さんにも安心材料となるお金ということを理解しておきましょう。
賃貸物件で初期費用でかかる仲介手数料とは?
仲介手数料とは、不動産会社が報酬として受け取ることのできるお金のことです。
宅地建物取引業法によって、家賃の1か月分が受け取れる上限と決められています。
借主と貸主の両方から仲介手数料を受け取る場合は、家賃の半月分ずつを合わせて1か月分にするのが原則です。
しかし、どちらかが1か月分出すことを承認すれば、半月分ずつでなくても問題ありません。
とはいえ、合計して1か月分を超えるとルール違反になるので注意してください。
賃貸物件によっては仲介手数料が無料な物件もあるので、仲介手数料を支払いたくない方は調べてみましょう。
まとめ
本記事では、これから賃貸物件を契約しようと考えている方に向けて、初期費用に含まれている敷金と礼金、仲介手数料についてご紹介しました。
賃貸物件を契約する際、もっともお金がかかる初期費用ですが、選ぶ賃貸物件によっては安く抑えられます。
本記事を参考にし、どれくらいの初期費用がかかるのかを計算しておきましょう。
刈谷市を中心に西三河エリアの不動産のことなら、クラスホーム刈谷店にお任せください!
お気軽にご相談ください!!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
刈谷市の物件一覧へ進む
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
”賃貸×お金のこと”おすすめ記事
-
賃貸物件の更新料を支払う流れと支払わないリスクを解説!
賃貸×お金のこと
-
額面年収400万円の方の生活!手取り収入や家賃の目安と生活レベルとは
賃貸×お金のこと
-
賃貸物件で鍵を紛失した場合の対応とかかる費用はいくら?
賃貸×お金のこと
-
女性が一人暮らしするのにかかる費用の目安や貯金のコツをご紹介
賃貸×お金のこと
-
一人暮らしはお金がかかる?賃貸物件の家賃相場や生活費の目安についてご紹介
賃貸×お金のこと
-
防音対策について!賃貸物件でもできるリフォームなしの方法とは
賃貸×お金のこと