一般的に賃貸マンションやアパートなどは2年契約の賃貸借契約を交わしており、住み続ける場合には更新料が必要です。
そこで今回は、更新料はなぜ必要なのか、支払う流れと支払わない場合のリスクはなにかを解説します。
賃貸借契約を交わしている方やお部屋探しをしている方は、ぜひ記事を参考にしてみてください。
賃貸物件の更新料の目的とは?
賃貸物件はあくまでも借りているものであり、所有権があるのはオーナーです。
一般的な賃貸借契約は2年となっています。
期間を更新する場合に発生するお金が更新料なのです。
地域により金額は変動しますが、賃料の2〜3か月が目安と言われています。
更新料は法律で義務付けられたものではありませんが、建物の管理費や設備補填に使われることが多く、更新料がかかる物件が一般的です。
なお、契約期間や金額は契約書に明記されているため、確認しておくと良いでしょう。
賃貸物件の更新料の支払い手続きの流れとは?
多くの賃貸物件では更新日が近づくと更新を案内する書類や通知書が届きます。
1〜3か月前に届くケースが多く、1か月を切っても連絡がない場合は、大家さんや管理会社に確認するとよいでしょう。
届いた書類などに更新する意思と必要事項を記入し返送をし、指定の支払い方法で更新料や火災保険料を支払います。
次に指定の期日までに契約更新の手続きを行います。
なお、更新しない場合は賃貸借契約書に記載のある申し出期限および書類などに記載がある期限を確認し、退去する旨を伝え、案内を受けた流れにしたがって手続きをおこないましょう。
賃貸物件の更新料を支払わないリスクとは?
更新料の支払いは法律で義務付けられていませんが、一般的に賃貸借契約書に記載されているため義務が発生します。
契約更新時には入居者が家賃1か月分の更新料をオーナーへ支払うなどと記載されているため要チェックです。
記載がない場合には、支払いは不要と考えましょう。
なお、支払わない場合は強制退去になるリスクがあります。
法律に反していないからと考えている方もいますが、契約書に定めがある場合には双方合意のもとで借りていると見なされ、強制退去は免れないため注意しましょう。