防音対策について!賃貸物件でもできるリフォームなしの方法とはの画像

防音対策について!賃貸物件でもできるリフォームなしの方法とは

賃貸ノウハウ

防音対策について!賃貸物件でもできるリフォームなしの方法とは

賃貸物件での生活を考えている方のお悩みの1つに、近隣の騒音があります。
隣の住戸や上の階からの音も気になりますが、自宅から出る音で隣や下の階の住民に迷惑をかけないか心配というお悩みもあるようです。
そこで、賃貸物件でできる防音対策をご紹介します。
すでにお住まいの方も、ぜひ参考にしてください。

弊社へのお問い合わせはこちら

リフォームできない賃貸物件でも床の防音対策ができる!

賃貸物件はリフォームができないので、フローリングなどの防音対策は難しいと諦めている方もいるようです。
しかし、大掛かりな工事をしなくても、生活音程度であればちょっとした工夫で対処ができます。
まずは、床に対する音の種類を確認していきましょう。
音には、重いものが落ちたときの重量床衝撃音と、普通に歩いたときの音である軽量床衝撃音の2種類があります。
重量床衝撃音は子どもが走り回る音や、ベッドから飛び降りたときに発する音です。
小さなお子さんがいる場合は、防音マットを敷いて、その上にカーペットを敷くことで多少は音をやわらげられるでしょう。
軽量床衝撃音は普通に歩く音や、軽い食器を落としたときの音です。
こちらも、マットを敷くことでやわらげられます。

壁の防音対策はどうする?賃貸物件での音のポイントとは

賃貸物件で防音対策をするなら、壁への対処はしっかりしておきましょう。
音は振動で伝わって響くので、天井からの音が壁に伝わって聞こえることがあるのです。
ポイントは、吸音・遮音・防振になります。
吸音とは、部屋の中で発生した音を吸収する効果です。
吸音性があるシートを貼ると、部屋の中から外へ音が漏れるのを防いでくれるでしょう。
遮音性というのは音を遮断するもので、防振性とは音が伝わるのを防ぐものです。
シートを利用しなくても、壁際に家具を置くだけで音が伝わりにくくなるので試してみましょう。
また、壁についている窓から音が漏れることがあるので、遮音性のカーテンを利用するなど、窓にも対策をしておくと良いでしょう。

天井の防音対策も可能?賃貸物件でできること

壁などへの防音対策は、自分の部屋から他の部屋へ音を漏らさないようにする方法です。
しかし、賃貸物件の上階の音が気になる場合は、天井にも手を加えなければいけません。
天井にも、防音シートや遮音シートを貼りつけることは可能です。
ですが、それでも天井からの音が気になる場合は、主な生活スペースを変えてみるのも1つの方法です。
いつも音が気になる部屋の隣をリビングとして使用する、というような方法になります。

まとめ

賃貸物件でできる、音への対処法をご紹介しました。
ある程度は対処できますが、生活音は無くせないことを念頭に置いておきましょう。
夜中に爆音で音楽を聞いているなどのケースであれば自分で解決しようとせず、まずは大家さんや管理会社に相談するのがおすすめです。
刈谷市でのお部屋探しなら私たちクラスホーム刈谷店お任せください。
お客様のご希望に合う住まい探しをサポートいたします。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

”賃貸ノウハウ”おすすめ記事

  • 賃貸物件で一人暮らしをするのに適した間取りについて解説の画像

    賃貸物件で一人暮らしをするのに適した間取りについて解説

  • オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介の画像

    オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介

  • 賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介の画像

    賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介

  • 一人暮らしの家賃の目安は?新社会人の生活費とはの画像

    一人暮らしの家賃の目安は?新社会人の生活費とは

  • エアコンが取り付けられない賃貸物件に要注意!暑さ対策はどうする?の画像

    エアコンが取り付けられない賃貸物件に要注意!暑さ対策はどうする?

  • マンションでの犬飼育!人気かつマンション飼育に向いている犬種とはの画像

    マンションでの犬飼育!人気かつマンション飼育に向いている犬種とは

もっと見る