賃貸物件のウォークインクローゼットのメリットとは?収納アイデアも解説
賃貸物件にウォークインクローゼットがあると、室内も片付き、衣服の保管場所に困らないとお考えの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ウォークインクローゼットとはどのような設備なのかをお伝えします。
また、活用するための収納アイデアもご紹介しますので、賃貸物件を検討するときや入居後の参考になさってください。
賃貸物件のウォークインクローゼット!クローゼットとの違いとは?
賃貸物件の間取り図で、WICと表記してあるのがウォークインクローゼットです。
洋室の収納場所には、クローゼット(CL)もあり、ハンガーパイプや棚が設置してあります。
ウォークインクローゼットは1.5畳~2畳くらいあり、なかを歩けますが、クローゼットは物を保管するだけで、スペースのなかを歩くことができない点が違いです。
ウォークインクローゼットは、L字型になっている物件が多く、細長いレイアウトの場合はI型です。
ネクタイやアクセサリー、バッグなどもまとめて保管できる他、扉も設置してあるため、なかで着替えもできます。
居室が広く、複数の部屋がある間取りに多い設備です。
ウォークインクローゼットがある賃貸物件のメリットとは?
衣類がハンガーにかけたままになっていることからシワになる心配もなく、服選びやコーディネート、着替えまでスペース内で完了します。
広さを活用して、使用しない家電製品やスーツケースなどの荷物を入れるためにも使える点もメリットです。
とはいえ、収納スペースが広くなると、居室が狭くなってしまいます。
扉で仕切ってあることで換気ができず、湿気によるカビが生えやすくなり、扉を開放したままでは、なかが見えてしまう点を考慮しなければなりません。
また、仕切りがなく、自由に使えて便利ですが、使いこなせないとデッドスペースや片づけた場所がわからなくなってしまう点がデメリットです。
賃貸物件のウォークインクローゼットを活用した収納アイデアとは?
利用する回数の多いものは中央に置き、上の棚には帽子、たたんで保管できる衣類や下着は下の引き出しなど、定位置を決めるとスペースを無駄なく活用できます。
また、保管する量は、広さの70~80%までにするなど、ゆとりのある使い方にすることもポイントです。
設置済みのパイプと棚だけでは上手に片づけることはできないため、ラックや引き出しタイプの家具を設置して、使い勝手を良くします。
また、ハンガーにかけた衣類の長さに応じて、設置する家具の高さを工夫すると、衣類をきれいに保管することが可能です。
手持ちの衣類が入りきらないときは、衣類や小物を見直し、使うものだけを残すようにしましょう。
まとめ
賃貸物件のウォークインクローゼットは、クローゼットだけの物件より部屋数が多く、なかで着替えもできる点が違いです。
使用しない家電製品なども保管できますが、扉で仕切ってあるためカビが生えやすくなります。
控えめの量の衣類を家具などで定位置を決めるなど、ウォークインクローゼットを使いこなしましょう。
刈谷市を中心に西三河エリアの不動産のことなら、クラスホーム刈谷店にお任せください!
お気軽にご相談ください!!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
刈谷市の物件一覧へ進む
”賃貸物件の選び方”おすすめ記事
-
賃貸物件の部屋探しのコツは?タイミング・事前準備・内見について解説!
賃貸物件の選び方
-
インターネット無料の賃貸物件とは?特徴や違いもあわせて解説
賃貸物件の選び方
-
4人家族の間取りとは?それぞれの使い方を比較!
賃貸物件の選び方
-
賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介
賃貸物件の選び方
-
オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介
賃貸物件の選び方
-
賃貸物件の部屋探しをするときの全体的な流れをご紹介
賃貸物件の選び方