賃貸物件選びをする際に、インターネットが無料で使えるかどうか気になる方は多いでしょう。
ここでは、インターネットが無料となっている賃貸物件の特徴やインターネット対応物件との違いについて解説します。
インターネット無料の賃貸物件の特徴とは?
賃貸物件のなかには、インターネットが無料で使える物件が増えています。
インターネットが無料でない賃貸物件では、入居後に自分で必要なものを用意して契約する必要がありますが、インターネットが無料となっている物件の場合はその必要がありません。
配線の設定も不要であり、LANケーブルでパソコンをつなぐだけで使うことができます。
無線ルーターが設置されている物件では、Wi-Fiが利用できます。
ただし、すべての賃貸物件にルーターが用意されているわけではないので、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。
また、いくつかの注意点があります。
一つは、速度が遅い場合が多く、想像しているような使い方ができない可能性があることです。
自分で自由に回線を選択できないので、そこを理解しておく必要もあります。
インターネット無料となっている場合、建物の全部屋で一回線を使うことが多いため、住人の多くが使う時間帯は速度が遅くなることがあるでしょう。
インターネット対応物件との違いとは?
似たような表記で、「インターネット対応」と記載されているものもあります。
この二つの違いとは、無料物件はプロバイダ契約なども不要ですぐに使用できるのに比べ、対応と記載されている物件は無料で使用できない点です。
「インターネット対応」と記載されている物件では、自分で回線やプロバイダの契約をする必要があり、自分の部屋に回線を通す工事をおこなわなければなりません。
契約する場合も、自由に回線を選ぶことが難しいため、すでに配線されている回線を使うことになります。
また、これらにかかる費用は、自分で用意しなければならないことも注意点です。
なかには、光回線の工事がされている賃貸物件もあるので、賃貸物件探しをするときはこの点についてもチェックしてみると良いでしょう。