不動産は建物が建設されてから経過した年数によってて築古や築浅といったものがあります。
言葉だけは知っているけど、具体的にどう違くらいの年数からなのかが分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで、本記事では築古と築浅それぞれの築年数と特徴について解説します。
こちらは賃貸物件を選ぶ際に重要になりますので、賃貸物件をお探しの方はぜひご確認ください。
賃貸物件における築古の築年数・特徴
まず、築古とは築30年以上の物件を指すことが一般的です。
ただし、厳格な定義があるわけではなく、不動産会社によっては異なることにご注意ください。
そして、築古の賃貸物件の特徴は家賃が安くなりやすいことです。
賃貸物件は築年数が経つほど安くなりやすいため、物件自体は綺麗でも安くなっていることがあります。
また、築古はリノベーションなどがされているものもあり、新築同様のお部屋であることも。
築古と聞くとデメリットが多く聞こえるかもしれませんが、実はこのようなメリットがあるのです。
賃貸物件における築浅の築年数・特徴
築浅とは築5年以下の物件を指すことが一般的です。
こちらも厳格な定義ではなく、不動産会社によっては異なるでしょう。
築浅のもっとも大きい特徴は設備の充実性です。
比較的新しく建築された物件であるため、浴室乾燥機やモニター付きインターホンなど暮らしにおいて便利な設備が付けられている可能性が高くなります。
また、リノベーションなどがおこなわれていなくても室内外が綺麗であるといったことも築浅の特徴です。
築年数における法定耐用年数について
築古・築浅は築年数によって区別されるものでしたが、賃貸物件を選ぶ際に法定耐用年数も知っておくことが必要です。
まず、法定耐用年数とはその建物が大規模修繕などをおこなわずにどれだけ使えることができるかということを基準に、減価償却年数の回数を定めるものになります。
法定耐用年数=物件の寿命でないことにご注意ください。
法定耐用年数は建築構造によって以下のように定められています。
●木造・合成樹脂造:22年
●木造モルタル造:20年
●(鉄骨)鉄筋コンクリート造:47年
●れんが造・石造・ブロック造:38年
間取りなどだけではなく建築構造も確認し、上記のどれに当てはまるのかも確認しておきましょう。