部屋を借りる場合、契約期間というものが決められているのが一般的です。
では、この契約した期間よりも長く住みたい場合や、反対に短い期間で退去したい場合にはどうすれば良いのでしょうか。
今回は、物件を借りる期間について知っておきたいポイントを解説していきましょう。
賃貸物件の契約期間が2年で設定されていることが多いのはなぜ?
実際に部屋を借りたことがある方はご存じだと思いますが、多くの物件で契約の期間は2年に設定されています。
これはなぜでしょうか?
物件の貸主と借主で締結される賃貸借契約には、普通借家契約と定期借家契約があります。
普通借家契約の大きな特徴は、契約の期間が過ぎたら契約をし直してその後も住み続けていくことができるという点です。
この契約では、期間を2年とするのが一般的です。
これに対して定期借家契約では期間が過ぎたら更新なしとなっており、決められた期限が来たら契約終了となります。
定期借家契約の場合、期間が1年未満や3年など、物件によってさまざまです。
気に入った家に長く住み続けたい、短い期間だけ借りたいなど、ライフスタイルに合わせて選ぶようにしましょう。
賃貸物件の契約期間を更新したいときの費用や注意点について
借りていた部屋の期間を満了しても、さらに同じ部屋を借り続けたい場合にはどうすれば良いのかご紹介します。
同じ物件に住み続けたい場合、契約のし直しをする必要があり、2年に一度手続きをするというのが一般的です。
更新の時期が近づくと、手続きのための通知が届くことが多いため、必要な手続きをおこないましょう。
契約のし直しをする場合、費用を支払うところが多くありますが、地域によっては更新料なしというところもあります。
ほとんどの物件が費用を必要としている関東地方に対して、関西地方では費用なしのところが多く見られます。
賃貸物件の契約期間を待たずに途中解約することは可能?
もし、決められた期間よりも早く退去する必要が出てきた場合、途中解約をすることは可能なのでしょうか。
決められた期間よりも短い期間で解約したい場合、できるだけ早めに大家さんや管理会社に連絡し、手続きをする必要があります。
物件によっては違約金を支払うとしているところもあります。
途中解約の場合いつまでに連絡をする必要があるか、違約金を支払う必要があるか、賃貸借契約書を見て確認しましょう。