部屋探しをする際、アパートとマンションのどちらを選べば良いのか、迷ったことはありませんか?
この両者の違いがはっきり分からないと、自分にどちらが向いているか、判断が難しいですよね。
そこで今回は、アパートとマンションの違いや特徴、それぞれに向いている方について解説します。
アパートとマンションの違いとは
アパートとマンションは、建築基準法などの法律によって定義が決められているわけではありません。
大家さんや不動産会社の裁量で、アパートとマンションのどちらにするか決めることができるのです。
建物の構造や規模、建築資材による判断基準はありますが、この基準も統一されていません。
また、同じ共同住宅でも、不動産会社や地域によって呼び方が異なる場合もあります。
アパートとマンションのそれぞれの特徴とは
アパートは2~3階建ての建物が多く、建物構造は軽量鉄骨造やプレハブ造、木造であることが一般的です。
このタイプの住宅は建築コストを低く抑えられるため、家賃が安いという点が大きなメリットです。
また、木造の場合は通気性が良く結露やカビが発生しにくい一方、耐震性が低いというデメリットがあります。
マンションは3階建て以上の建物が多いため、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造が一般的です。
このタイプの住宅のメリットは、建物の基礎がしっかりしているため、耐震性に優れている点です。
また、コンクリートは耐火性や防音性が高いという特徴もあります。
マンションの多くは、共用部分が充実していたり設備が豊富だったりと、長く快適に暮らせるように工夫されています。
ただし、気密性が高いため結露やカビが発生しやすい、家賃が高いという点がデメリットです。
アパートに向いている方とマンションに向いている方とは
アパートに向いているのは、家賃をできるだけ安く抑えたい方だといえます。
また、部屋数が少ない小規模な建物が多いため、住人同士が顔見知りとなりやすいでしょう。
そのため、ご近所付き合いを好む方におすすめです。
マンションに向いているのは、オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ面をはじめとした設備が整っていることを重視する方です。
また、隣近所の音が聞こえにくい静かな環境を好む方は、造りがしっかりしているマンションがおすすめです。