結婚前に恋人と同棲したり、学生同士で賃貸物件を共同使用したりする方がいます。
一般的に賃貸物件で同棲をおこなう場合には、管理会社や大家さんへ申告しなければなりません。
今回は、同棲を申告しなければならない理由と審査基準、審査がとおりやすくなるポイントはなにかをご紹介します。
これから賃貸物件を借りようとしている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
賃貸物件「同棲」する場合の審査基準とは?
同棲する際の賃貸物件の審査条件は経済状況の安定や社会的信用性、外見や立ち振る舞いの3つです。
ただし、同棲を前提に賃貸物件を借りる場合は、法律上の夫婦関係や入籍日が決まっている状態を除き、審査が厳しくなる傾向があります。
理由は、同居人同士の仲たがいなどで近隣住民とのトラブルや家賃滞納リスクがあるからです。
経済状況は、一般的な賃貸物件の審査と同様です。
社会的信用性では、信用情報の確認やこれまでに賃貸物件で滞納がないかどうかの共有機関への確認をおこないます。
外見や立ち振る舞いは、不動産会社の担当者が判断することが多いでしょう。
賃貸物件「無許可で同棲」していた場合のリスクとは?
無許可で同棲しており、バレた場合には、解約理由に該当し、強制退去を命じられる場合もあるでしょう。
ただし、2人以上入居ができる契約である場合には同棲が決まった段階で申告すると、適切に対応してくれるはずです。
賃貸借契約書や重要事項説明書、入居しおりなどの内容を事前に確認しておくのもポイントです。
入居前に同居がわかっている場合は、無許可になる前に担当者へ伝えましょう。
審査にとおりにくいからといって、申告しないほうがリスクがあります。
同棲を申告することで、対策が必要な場合は、担当者から案内があります。
賃貸物件「同棲」する際の審査のポイントとは?
厳しい審査にとおるポイントはいくつかあります。
まずは、家賃滞納リスクを軽減するためにも、1人の収入でまかなえる賃貸物件を選ぶことや2人入居が可能な部屋を選択することです。
信用情報や以前家賃滞納したことがある場合には、担当者に正直に話しましょう。
また、連帯保証人や保証会社などを付けることで、とおりやすくなるでしょう。
将来、結婚する場合は担当者に伝えることで、書類備考欄などに婚約者と文言を入れるため、比較的審査がとおりやすくなる傾向があります。