賃貸物件の木造にはどんなメリットがあるの?デメリットもあわせてご紹介の画像

賃貸物件の木造にはどんなメリットがあるの?デメリットもあわせてご紹介

賃貸物件の選び方

賃貸物件の木造にはどんなメリットがあるの?デメリットもあわせてご紹介

賃貸物件を選ぶときに、どのような造りになっているのか注目される方も多いのではないでしょうか。
間取りも気になるところですが、どのような造りになっているのかによって注意点も違ってきます。
ここでは、木造のメリット・デメリットをご説明します。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で木造を選ぶとどんなメリットがあるのか?

さまざまな造りの賃貸物件がありますが、木造には他の造りにはないぬくもりが感じられるといった良さがあります。
全体的に見て木造の賃貸物件は、ほかの物件と比較して家賃が安めになっている傾向があります。
そのため、できるだけ家賃を抑えたい方にもおすすめしたい物件であるといえるでしょう。
このほかにも、吸湿性や通気性が良いといった特徴があります。

日本は湿気が多い傾向があるため、いかに湿気対策ができるかといったことが必要になります。

木材には調湿効果という、木材自身が湿気を吸い込み吐き出すという機能があります。

そのため木造の賃貸物件のメリットは湿気対策がしやすいため、四季を通して心地よく暮らせます。

木造には他にもメリットとして、人間がリラックスできるような効果があります。

自宅は日々の生活の中で落ち着くことができる場所であることが重要です。

そんな自宅だからこそ、木造の賃貸物件であればリラックスできる空間にすることができるかもしれません。

賃貸物件で木造を選ぶ際のデメリットについて

吸湿性や通気性が良いといった特徴がある反面、注意したいデメリットもあります。
木で造られているため、シロアリやキクイムシなど虫の影響を受けやすいのもその一つです。
また、ほかの造りと比較して耐久性が低めになっているのも気になる点です。
防音効果もあまり期待することができないため、ほかの入居者の音の影響を受けやすかったり、自身の生活音が出ないように注意しなければならないなどのデメリットもあります。
保温性が低いため、どうしても効率良く冷暖房を使うことができないのもデメリットです。
そのため、場合によっては光熱費が高くなることもあります。
また、古い物件の場合は耐火性が低い傾向があるため、火が回りやすいところも注意したい点です。
最近の木造の賃貸物件であれば、耐火性が高いものも多いのですが、古い物件の場合はこのような特徴があることは理解しておきましょう。

まとめ

今回は賃貸物件の木造のメリット・デメリットをご説明しました。
賃貸物件の木造は湿気対策がしやすいといったメリットもあり、また虫の影響を受けやすいデメリットも存在します。
メリット・デメリットを理解したうえで、自分や家族のライフプランに応じた適切な選択をするようにしてください。




この記事の執筆者

このブログの担当者  山本 浩充

クラスホーム ブログ担当
【 不動産業界歴:16年】

長い業界歴を活かして、お客様のお部屋探しをサポートいたします。三河エリア12年、名古屋エリア4年とお部屋探しに携わってきた経験をもとに、ヒアリングやご提案をさせていただきます。 クラスホームでのお部屋探しで、理想の暮らしを見つけましょう!


弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


”賃貸物件の選び方”おすすめ記事

  • 賃貸物件の部屋探しのコツは?タイミング・事前準備・内見について解説!の画像

    賃貸物件の部屋探しのコツは?タイミング・事前準備・内見について解説!

    賃貸物件の選び方

  • インターネット無料の賃貸物件とは?特徴や違いもあわせて解説の画像

    インターネット無料の賃貸物件とは?特徴や違いもあわせて解説

    賃貸物件の選び方

  • 4人家族の間取りとは?それぞれの使い方を比較!の画像

    4人家族の間取りとは?それぞれの使い方を比較!

    賃貸物件の選び方

  • 賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介の画像

    賃貸借契約における重要事項説明とは?確認すべき項目をご紹介

    賃貸物件の選び方

  • オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介の画像

    オートロックの賃貸物件に住む重要性?置き配や救急車の対応についてご紹介

    賃貸物件の選び方

  • 賃貸物件の部屋探しをするときの全体的な流れをご紹介の画像

    賃貸物件の部屋探しをするときの全体的な流れをご紹介

    賃貸物件の選び方

もっと見る